ブログ・新着情報

2025.05.07

弦張ってます❗️

一台弦を張って行ってる様子をご紹介!!

いつもこんな感じで弦を張ってるよ〜というご紹介です❣️

まず弦の張力を調整するためのピン

(チューニングピン)に弦を巻き付けます。

こんな感じ!

これを弦の両端に作ります。

長さをしっかり測ることが重要です。

定位置にぽぽんっとおく

打ち込みます

高い音と真ん中付近の音は、

先ほどのピンと反対の場所に位置するピンに

弦を引っ掛けることで2本分の弦に相当します。

ややこしい…😞

🔺上2枚は

チューニングピン付近を安定させるための作業です。

弦の張力を高めます。

 弦の振動する範囲を決める・

響板に振動をいち早く伝えるための仲介者

「駒」に弦をかけて確認してます。

しっかり張ったら完成です。

弦を張ったばかりの時はまだピアノが安定しておらず、

弦が伸びることで張力が落ち、結果として音が下がりやすくなります。

しばらくの間は全体的に音が狂いやすいですが、

こまめに調律しつつピアノの置いている環境を整えてあげると

数年くらいで安定してくる事が殆どです🫶

また、弦の貼り替えをする際にしかできない、

⬇️の記事のような修理もあります。

なんだか音の伸びがないな…。だとか

ビリビリとした雑音がする、音がこもっているなどの

「弾いている時の物足りなさ」は、弦回りの設計が

経年変化で狂ってきている場合があります。

気になった時はぜひ調律師に相談してみてください!

それでは今回もお読みいただきありがとうございました♪

お問い合わせ

CONTACT

ピアノ修理のご相談やご質問、
お見積りについてなど
お気軽にお問い合わせください。