ブログ・新着情報

2025.02.26

アップライト アクション修理 ダンパー

こんばんは☺️

アップライト、オーバーホールの進捗です🎹

今週からアクション修理の様子を載せます〜!

先週までは響板塗装や弦交換を紹介していました。

まだ見ていなければ、ぜひご覧になってくださると嬉しいです✌️

*アクション解体

外装を組んで、ピッチ上げまでしたら、

オリジナルのアクションの測定をします。

打弦距離や打弦点の位置調整など…

現段階で整調をして働きが出るか、不具合はないか…

測定や調整を確認し終わったところで

ウィペン→ハンマー→ダンパーヘッドの順番で取り外していきます。

※ウィペンも交換しないですが、他の部品交換時は必要ないので

外します。

※ダンパーレバーは交換しないのでそのままです。

*テフロン塗布

ダンパーレバーのスプリング(バネ)が当たる部分に

滑りをよくするため、テフロンという潤滑剤が塗ってあります。

よく見ると、スプリングが当たる部分のテフロンが剥がれているので、

このタイミングで塗っておきましょう〜!!

*ダンパーロッド磨き

before↓

after↓

ダンパーレバーの裏に、ダンパーロッドという棒があり

汚れがあると雑音の原因となるので磨きます。

*ダンパーブロック取付

本体にのせ、新しいダンパーブロックを取付、

いよいよダンパーヘッド交換へと取り掛かります!!

どの作業も準備に時間がかかりますね…

次回はダンパーヘッド交換からハンマー交換準備の様子を

載せていきますね🙌

ではまた〜!!!

お問い合わせ

CONTACT

ピアノ修理のご相談やご質問、
お見積りについてなど
お気軽にお問い合わせください。